2022.03.04

BOM(部品表)を構成する9つの要素を解説!パーツリストを効率管理する方法とは?

「BOM(部品表)はどんな要素で構成しているの?」という疑問はありませんか?BOMは大きく分けて、9つの要素で構成されています。具体的には、品名・型式・メーカー名・数量などです。

それら要素を管理する方法はさまざまで、企業や部門によって大きく異なります。BOMを効率的に管理するということは、生産管理の最適化に一歩近づくということなので、製造業において非常に重要です。

そこで本記事では、BOMの基礎概要やパーツリスト、効率的に管理できるBOMシステムについて解説します。

BOM(部品表)とは?

BOM(部品表)とは、「Bill Of Materials」の略称で、製品を作るときに必要な部品をまとめた一覧表のことです。品目情報を表す「PN(Parts Number)」と、部品の構成を示す「PS(Part Structure)」の2つが記載されます。

BOMを使って部品を管理することで、部品の詳細部分を正確に把握できます。複雑かつ大量の部品を管理し、高いクオリティで製品を生産する必要がある製造企業にとって、このBOMは現場で必要不可欠だと言えるでしょう。

BOMは製品の設計時によく活用されますが、設計部門だけではなく、生産管理に関わるほぼすべての部門で使用されます。また、1つのBOMを単体で使用するだけでなく、ときには複数のBOMを統合させて使用することもあります。

BOMの統合化について詳しく知りたい方は、「統合化BOMとは?一括管理が難しい理由と特徴について詳しく解説」をご確認ください。

BOM(部品表)の種類

BOMの種類は1つだけではありません。登録方法や用途の違いによって、以下のように分類されます。

登録方法による違い

登録方法による違いとして、「サマリ型」と「ストラクチャ型」に分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

登録方法による種類特徴
サマリ型製品を構成する部品や原材料の所要量を一覧にまとめる
ストラクチャ型製品の構成をツリー形式の階層構造で管理する

用途による違い

用途によるBOMの違いは、大きく分けて以下の4つがあげられます。部門によって特徴が異なるため、事前に確認しておきましょう。

用途による種類特徴
E-BOM(設計部品表)製品に必要な部品や技術情報をまとめた一覧表
M-BOM(製造部品表)製品を構成するために必要な部品や工程、生産資源をまとめた一覧表
購買BOM部品の購買に関する情報をまとめた一覧表
サービスBOM製品サービスや保守メンテナンスの情報をまとめた一覧表

これらBOMの中で、特に使用される機会が多い種類は「E-BOM」と「M-BOM」です。設計部門と製造部門で使用されるもので、それぞれのシステムには相互関係があります。

このE-BOMとM-BOMについては、「『E-BOM』と『M-BOM』の違いとは?各BOMを連携させる意味とその課題点」で詳しく解説しています。

BOM(部品表)を構成する要素:9種類のパーツリスト

BOMは基本的に9種類のパーツで構成されます。もちろん、状況に応じて要素を増やしたり減らしたりすることがあるため、必ずしも以下のパーツで構成されるとは限りません。

・品名
・型式
・メーカー名
・数量
・ロケーション番号
・仕様
・材質
・製番
・図番

それぞれの要素を組み合わせて、BOMという1つの一覧表を作り上げます。各パーツを理解することで、より完成度の高いBOMを構築できるでしょう。

要素1.品名

ひと目でその部品だと理解できる名称を記載します。例えば、前面パネルや熱収縮チューブ、プリント基板、LEDといった名称があげられます。

要素2.型式

型式は、部品そのものを特定できる番号や文字列を指します。品名だけでは表示しきれない際に記載されます。

なお、型式は40文字以内に収まるように記載するのが一般的です。しかし、場合によっては70文字を超えるケースもあります。具体的には以下のように文字列を記載します。

品名型式
熱収縮チューブ(ミスミ)SMTW3F2-1-8-1.22
LED電球(アイリスオーヤマ)LDA8L-G-E1762BK
ライトパンチングパネル(トラスコ中山)TUR72C

品名やメーカーによって、記載する文字列は大きく異なります。

要素3.メーカー名

製品を製造しているメーカー名を記載します。例えば、ミスミ、アイリスオーヤマ、トラスコ中山といったように表します。

要素4.数量

製品や部品の数量を記載します。数量の項目は、設計、製造、購買のBOMで主に活用されます。

要素5.ロケーション番号

ロケーション番号とは、製品を格納するスペースごとに振り分けられている番号のことです。その製品の保管場所を示す住所のようなもので、「B34-01-03」のように表します。

要素6.仕様

購入仕様書番号や納入仕様書番号、JIS規格番号を記載します。

要素7.材質

部材を主として構成する材質を表します。「SS400」や「SPCC」といったように記載します。

要素8.製番

製番(製造番号)は、個々の生産オーダーごとに振り分けられている番号です。製番管理を実現することで、個別受注生産にも対応できます。

また、顧客情報を製番ごとに管理することで、お客様ごとのBOMの管理も可能になります。

要素9.図番

図番とは、図面番号のことです。図面・CADからBOMシステムに部品や構成情報を取り込みますが、設計変更などの際にBOMと紐づいていない場合は、変更を反映するのが非常に大変になります。

BOMシステムでの業務効率化やLT短縮という点において、図番管理ができる仕組みというのはとても重要です。

株式会社クラステクノロジーが提供するCelbを用いれば、BOMで重要となる図番管理を可能とします。業務効率化やLT短縮の最適化に一歩近づくことができるでしょう。

BOM(部品表)の管理を効率化させるBOMシステムとは?

BOMの管理はいくつかの方法が考えられます。例えば、紙やホワイトボード、エクセルなどがあげられます。中でも、管理を効率化させる方法として考えられるのは「BOMシステム」です。

BOMシステムとは、部品表を効率的に管理するための仕組みのことです。製品に必要な部品情報を統合的に管理できるだけでなく、各部門への情報提供をスムーズに行えます。

また、豊富な機能を使ってBOMを管理することで、製品を属性ごとにわかりやすく管理できたり、製品が完成するまでに要する時間を把握できたりするため、生産管理の最適化に一歩近づくことが可能です。

特に製品を大量に生産している大手製造会社にとっては、このBOMシステムが必要不可欠だと言えます。

BOMシステムの機能

BOMシステムの代表的な機能としては、以下の3つがあげられます。それぞれの特徴をご確認ください。

BOMシステムの機能内容
BOM(部品表)管理機能・部品表や設計、生産などを属性ごとに管理できる
・どこに何のBOMがあるのかが明確になるため、部品表の間で矛盾が生じづらくなる
・部品表以外にも製品の製造工程に沿って管理できる
・製品が完成するまでにかかる時間が明確になる
BOM(部品表)更新機能・自動的に部品表の変更履歴を管理してくれる
・設計部門で情報共有が容易になるため、伝達漏れや設計ミスを防止できる
製品管理機能・製品を属性ごとにわかりやすく管理できる
・製品情報を紐付けて登録できるため、製品の図面を探す手間が省ける

BOMシステムには多彩な機能が備わっています。また、製品によっては別の機能が備わっていることもあるため、ほかの管理方法に比べて利便性が優れています。

BOMシステムを導入する3つのメリット

BOMシステムを導入することで、以下のようなメリットが見込めます。

1.部品表の管理を効率化できる
2.部門間の共有がスムーズになる
3.人為的なミスを削減できる

BOMシステムの導入を検討している方は、以下の詳細をご確認ください。BOMシステムによって実現することが明確になるはずです。

メリット1.部品表の管理を効率化できる

1つ目のメリットは、部品表の管理を効率化できることです。BOMシステムには最新技術が搭載されており、従来の管理方法よりも部品表の間で矛盾が生じづらくなります。

また、複雑な部品情報であっても体現的な管理が可能なので、BOMで管理している情報を瞬時に検索できます。

メリット2.部門間の共有がスムーズになる

部門間の共有がスムーズになるのもメリットだと言えます。BOMシステムを使用すれば、各部門の情報を1つにまとめて管理できます。

部門ごとの部品表を正確に把握し、統合的な管理が可能になるため、「プロジェクトをスムーズに進行させたい」「納期を早めて製品を大量生産したい」という場合に有効です。

メリット3.人為的なミスを削減できる

3つ目のメリットは、人為的なミスを削減できることです。BOMシステムには、自動的に部品表の変更履歴を管理してくれる「更新機能」や、製品を属性ごとにわかりやすく管理できる「製品管理機能」が備わっています。

これら機能を用いて部品管理に関わる人員を減らすことで、人為的なミスを減らすことが可能です。人為的なミスが減少すれば、結果的に生産性の向上にも期待できるでしょう。

BOMシステムの選び方

BOMシステムと一言で言っても、いくつもの製品が存在します。それぞれ特徴や強みが大きく違うため、導入する企業に応じて適したBOMシステムが異なります。

適正なBOMシステムを導入したい企業は、以下3つのポイントを参考にしてみてください。

選び方1.初期費用で選ぶ

初期費用の違いでBOMシステムを選ぶことが可能です。製品を販売しているメーカーによって、BOMシステムの初期費用は大きく異なります。

また、BOMシステムの料金形態はさまざまで、それに応じて初期費用や月々の維持コストが前後します。具体的な料金形態は以下の通りです。

・一括買い切りタイプ
・月々支払いタイプ

一括買い切りタイプの場合、初期費用は数十万円から数百万円程度かかります。一方、月々支払いタイプであれば、初期費用を大幅に抑えることが可能です。

「できるだけ初期費用を抑えたい」という企業は、月々支払いタイプをおすすめします。

選び方2.機能性で選ぶ

BOMシステムを機能性で選ぶという手もあります。製品によって搭載されている機能はさまざまなので、目的に応じて機能を取捨選択しましょう。

また、製品ごとに得意な機能や、向いている部門が異なります。自社に適したBOMシステムを導入するためにも、それぞれの機能を比較することが大切です。

選び方3.使いやすさで選ぶ

BOMシステムを選ぶ際は、製品の使いやすさも重要です。使いやすいBOMシステムを導入することで、生産性を最大化させることができます。

特に初めてBOMシステムを導入する企業の場合、製品の使いやすさはかなり重要です。直感的な操作を可能にしている製品もあるため、自社の操作レベルに応じて製品を選択しましょう。

まとめ

本記事では、BOMの基礎概要やパーツリスト、BOMシステムのメリットや選び方を解説しました。

BOM(部品表)は、製品を作るときに必要な部品をまとめた一覧表です。基本的に、品名・型式・メーカー名・数量・ロケーション番号・仕様・材質・製番・図番で構成されます。

これらBOMのパーツを効率的に管理するためには、BOMシステムが必要になります。ほかの管理方法とは機能性が大きく異なるため、生産管理の最適化に一歩近づけることが可能です。

なお、本サイトを運営する株式会社クラステクノロジーも、「Celb」というBOMシステムを提供しています。本サービスは情報の分散化・俗人化・不整合の根本的な改善と、情報管理の手間やコストの大幅な軽減を実現します。

また、月額利用のできるBOMシステムであるため、「初期費用をあまりかけたくない」という方にもおすすめです。そのほか、BOMに関する質問や相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

低価格なクラウドBOM(部品表)サービス「Celb

  • このエントリーをはてなブックマークに追加