2022.04.02

BOM(部品表)の管理はフリーソフトと有料ソフトどちらが最適?選び方を詳しく解説

「BOM(部品表)の管理は、フリーソフトと有料ソフトどちらが良いのだろうか?」

このような疑問を持っている方もいるはずです。フリーソフトと有料ソフトには、それぞれメリット・デメリットがあるため、「どちらのほうが最適」と一言で断言することはできません。

そもそもBOMを管理する方法は、企業や部門によってさまざまです。紙やホワイトボード、エクセルなど複数ある中、最近注目されるBOMシステムにもフリーソフトと有料ソフトがあります。

これほど多数の選択肢があるため、製品選びで悩んでしまう方がいるのも当然だと言えるでしょう。そこで本記事では、フリーソフトと有料ソフトどちらが良いのか、BOMシステムの選び方を解説します。

BOM(部品表)の種類

BOMの種類は多岐にわたります。「登録方法による違い」と「用途による違い」に分けて、それぞれ1つずつ解説します。

登録方法による違い

BOMは登録方法によって、「サマリ型」と「ストラクチャ型」に分類されます。特徴については以下をご覧ください。

登録方法による種類特徴
サマリ型製品を構成する部品や原材料の所要量を一覧にまとめる
ストラクチャ型製品の構成をツリー形式の階層構造で管理する

用途による違い

BOMを使用する部門によって、機能や用途が大きく異なります。代表的な種類としては、以下の4つがあげられます。

用途による種類特徴
E-BOM(設計部品表)製品に必要な部品や技術情報をまとめた一覧表
M-BOM(製造部品表)製品を構成するために必要な部品や工程、生産資源をまとめた一覧表
購買BOM部品の購買に関する情報をまとめた一覧表
サービスBOM製品サービスや保守メンテナンスの情報をまとめた一覧表

これらBOMは単体で使用されることがほとんどですが、場合によっては統合して利用することもあります。1つにまとめてBOMを管理すれば、生産管理をより効率化することが可能です。

BOMの統合化については、「統合化BOMとは?一括管理が難しい理由と特徴について詳しく解説」をご確認ください。

BOMの管理はフリーソフトと有料ソフトどちらが最適?

BOMの管理方法は複数あります。例えば、紙やホワイトボード、エクセル、BOMシステムなど、企業や部門によってさまざまです。

多岐にわたる管理方法がある中、最近は機能が豊富なBOMシステムを利用する企業が増えています。

そもそもBOMシステムとは、部品表を効率的に管理するための仕組みのことです。製品に必要な部品情報を統合的に管理できるだけでなく、各部門への情報提供をスムーズに行えます。

このBOMシステムには無料で利用できる「フリーソフト」と、導入コストがかかる「有料ソフト」があります。それぞれの特徴を解説します。

フリーソフトの特徴

フリーソフトは導入コストが一切かからないため、予算を用意できない企業でも利用できます。「BOMシステムの使用感を掴む」という目的で、試しに導入することも可能です。

また、フリーソフトは操作が比較的シンプルであるため、初めてBOMシステムに触れる方でも安心して管理を進められます。

しかし、有料ソフトに比べて機能性が大幅に劣ります。BOMシステムを用いて実現できることが少なく、複雑な部品管理には向いていません。

できる範囲が非常に狭いため、企業利用においてフリーソフトの運用は困難を極めます。個人でBOMを管理する分には問題ありませんが、企業として取り組む場合はあまりおすすめしません。

有料ソフトの特徴

有料ソフトは導入コストがかかる分、多種多様な機能が備わっています。多彩な機能を用いることで、生産管理の最適化に一歩近づけるでしょう。

なお、有料ソフトに備わっている代表的な機能は以下の通りです。

BOMシステムの機能内容
BOM(部品表)管理機能・部品表や設計、生産などを属性ごとに管理できる
・どこに何のBOMがあるのかが明確になるため、部品表の間で矛盾が生じづらくなる
・部品表以外にも製品の製造工程に沿って管理できる
・製品が完成するまでにかかる時間が明確になる
BOM(部品表)更新機能・自動的に部品表の変更履歴を管理してくれる
・設計部門で情報共有が容易になるため、伝達漏れや設計ミスを防止できる
製品管理機能・製品を属性ごとにわかりやすく管理できる
・製品情報を紐付けて登録できるため、製品の図面を探す手間が省ける

これら機能はあくまで代表例なので、実際の製品にはこれ以上の機能が備わっています。

有料ソフトを導入する主なメリットは、多彩な機能を使用しての業務効率化、スピーディな情報共有、人為的なミスの削減などがあげられます。

一方、有料ソフトの導入で考えられるデメリットは、やはり多額な導入コストです。製品によっては数百万円~数千万円と多額の初期費用を要するため、予算に余裕のある企業しか導入を検討できません。

しかし、最近は月額制の低価格BOMの登場により、スモールスタートが可能になりました。これまでコスト面を懸念して導入できなかった企業も、低コストでBOMシステムの導入を検討できます。

BOMシステムの有料ソフト3選

BOMシステムの導入を検討している企業向けに、おすすめの有料ソフトを3つ紹介します。

・rBOM
・Celb
・生産革新 Bom-jin

製造業の業務を効率化させるためには、企業や部門に合ったBOMシステムが必要です。以下詳細を確認した上で、自社に適した有料ソフトを探してみてください。

1.rBOM

大興電子通信株式会社が販売している「rBOM」を用いれば、部品表の統合的管理を可能にします。利用目的ごとのビューで必要な情報を提供し、各ビュー操作で変更したデータがリアルタイムに反映されます。

また、本製品は基幹業務を適切にサポートしてくれるほか、以下のような機能が備わっています。

特徴内容
リアルタイム統合BOM受注ごとに製品仕様が異なる個別受注業務に特化している。
設計~保守まで、幅広い業務機能設計からの五月雨出図や設計変更が多く発生する業務に適しており、コスト削減を実現できる。
リアルタイムな情報共有手配や原価進捗などをリアルタイムに情報共有できるため、リードタイムの短縮や入力ミスを削減する。

「rBOM」には多種多様な機能が備わっているものの、導入時に多額のコストが必要となります。そのため、本製品は資金に余裕のある企業におすすめです。

2.Celb

「Celb」は株式会社クラステクノロジーが提供するBOMシステムです。製品構成情報を分かりやすく管理できるほか、ソフトウェアがシンプルな設計になっているため、直感的な操作を可能にします。

また、本製品は月額制の低価格BOMシステムであり、導入費用を一切必要としません。最大2ヶ月の無料期間がある点も魅力的です。

これまでにない全く新しいBOMシステムで、導入している企業が増加傾向にあります。なお、本製品に備わっている主な機能は以下の通りです。

機能内容
部品マスタ機能製品や部品、半製品、原材料、副資材などの構成品目の属性や図面などの情報を一元管理する。
部品表(BOM)機能製品の構成部品をツリー形式で管理する。登録した部品は品目マスタと連動し、変更内容がリアルタイムで反映される。
管理者支援機能情報の編集・閲覧権限をユーザ単位で設定し、登録データの承認運用やシステムログ機能など、管理者支援の機能が備わっている。

実際にはもっと多彩な機能が備わっているため、BOM管理を低コストで効率化することができます。

無料体験版あり「Celb」はこちら

3.生産革新 Bom-jin

大塚商会が販売している「生産革新 Bom-jin」は、BOM構築による流用化・標準化設計で、製造業の上流から下流までを一気通貫で管理します。

具体的な機能としては、以下3つの内容があげられます。

機能内容
設計資産の2S(整理・整頓)の要「品目台帳」品目の分類整理・検索、品目コード自動採番、図面管理
流用設計、標準化設計をサポートする構成編集部品構成の編集、類似コピー、構成間の差異確認
設計~生産への橋渡しとなる出図と手配部品表自動作成・スタンプ付一括図面出力、生産情報のフィードバック

本製品を使用すれば生産管理の最適化に近づけますが、初期費用がかさんでしまうのが難点です。こちらも「rBOM」同様、予算に余裕のある中小・中堅企業向けのBOMシステムです。

結局どのBOMシステムがおすすめ?自社に適した選び方

ここまで、おすすめのBOMシステムを3つ紹介しましたが、「結局どの製品が自社に合っているの?」と思うかもしれません。

製品選びに悩んでいる場合は、以下3つの選び方を参考にしてみてください。各ポイントを意識することで、部門や業務に適した製品が見つかるはずです。

選び方1.初期費用で選ぶ

意識すべきポイント1つ目は、BOMシステム導入時の初期費用です。導入時の初期費用は、製品やメーカーによって大きく異なります。

そもそも、BOMシステムの料金体系は以下2つに分類されます。

・一括買い切りタイプ
・月々支払いタイプ

一括買い切りタイプの製品は、導入時に数十万円から数百万円ほどかかります。初期費用が高くつく分、維持コストはあまりかかりません。

一方、月々支払いタイプの場合、導入時の初期費用を大きく抑えられます。中には初期費用が一切かからない製品も存在するため、「予算があまりない」という企業におすすめです。

どちらのタイプが自社に適しているのか検討してみてください。

選び方2.機能性で選ぶ

BOMシステムを機能性で選ぶ方法もあります。BOMシステムの製品によって、搭載されている機能は大きく異なります。

得意な機能、向いている部門といったように、製品で向き不向きもあるため、それぞれの機能性を比較してみることも重要です。

機能性を比較して部門や業務に合った製品を見つけることで、部品管理の効率化に繋げることができるでしょう。

選び方3.使いやすさで選ぶ

製品によって操作性が異なるため、使いやすさで選ぶのも1つの手です。高額なBOMシステムを導入しても、「操作性が複雑すぎて現場のスタッフが活用できない」というケースもあります。

多種多様な機能が搭載されていたとしても、そのシステムを有効活用できなければ意味がないため、操作性や使いやすさに着目しましょう。

まとめ

本記事では、フリーソフトと有料ソフトどちらが良いのか、BOMシステムの選び方を解説しました。

BOMの管理方法は、紙やホワイトボード、エクセル、BOMシステムなど、企業や部門によってさまざまです。中でも最近は、効率的に管理できるBOMシステムが主流になりつつあります。

しかし、BOMシステムと言ってもフリーソフトと有料ソフトが存在し、機能性と導入コストが大きく異なります。

これからBOMシステムを導入しようと思っている企業は、ぜひ本記事で解説したおすすめ製品や選び方を参考にしてみてください。

なお、本サイトを運営する株式会社クラステクノロジーは、「Celb」という部品管理システムを提供しています。

本サービスは月額制の低価格BOMシステムであるため、「予算に余裕がない」という中小企業でも積極的に導入できます。また、最大2ヶ月の無料期間が設けられているので、「初めてBOMシステムを導入する」という企業様でも安心です。

そのほか、BOMに関する質問や相談を承っております。「BOMシステムの初期費用を詳しく知りたい」「Celbで実現できることを知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

低価格なクラウドBOM(部品表)サービス「Celb

  • このエントリーをはてなブックマークに追加