2022.02.08

BOM(部品表)の具体的な活用例をご紹介!活用すべき部門も詳しく解説

製品を作る際に必要な部品をまとめた一覧表である「BOM」。このBOM(部品表)にはいくつもの種類が存在するほか、活用すべき部門も多数あります。

BOMによる部品管理が複雑であるため、「BOMを活用するイメージがあまり湧かない」という方もいるでしょう。そこで本記事では、BOMを活用する主な部門、BOMの具体的な活用例を解説します。

最後までご覧になれば、BOMのイメージがより明確になった上で、製品管理の最適化が図れるはずです。

そもそもBOM(部品表)とは?

BOMとは「Bill Of Materials」の略称で、部品表のことを意味します。製品を作るときに必要な部品をまとめたものであり、製造業の業務を効率化させるために必要となります。

このBOMはさまざまな部門で活用されるほか、社内全体で共有すれば生産管理の最適化に繋げることが可能です。

BOMは製品を開発・生産する上では非常に重要であるため、製造業に関わる多くの企業が活用しています。また、部品を複雑に管理する場合は、紙やエクセルによるBOMではなく、BOMシステムによって効率的に管理するのが主流です。

なお、このBOMシステムについては、「いま話題のBOMシステムとは?活用するメリットや機能性を解説」で詳しく解説しています。

BOMの種類

BOMと一言で言っても、さまざまな種類があります。BOMのイメージを明確化するためにも、「登録方法」と「用途」に分けて解説します。

登録方法によるBOMの種類

登録方法によるBOMの種類は、「サマリ型」と「ストラクチャ型」に分類されます。それぞれの特徴については、以下の一覧表をご確認ください。

登録方法による種類特徴
サマリ型製品を構成する部品や原材料の所要量を一覧にまとめる
ストラクチャ型製品の構成をツリー形式の階層構造で管理する

用途によるBOMの種類

用途に応じて分類される代表的なBOMは以下の通りです。

用途による種類特徴
E-BOM(設計部品表)製品に必要な部品や技術情報をまとめた一覧表
M-BOM(製造部品表)製品を構成するために必要な部品や工程、生産資源をまとめた一覧表
購買BOM部品の購買に関する情報をまとめた一覧表
サービスBOM製品サービスや保守メンテナンスの情報をまとめた一覧表

BOMを活用すべき主な部門

BOMを活用するのは設計部門だけではありません。社内全体でBOMを活用しなければ、製品を生産する効率は落ち、企業の成長に繋がりづらくなります。

そのため、BOMを活用すべき部門を把握しておく必要があります。また、企業の方針や運営方法によって適したBOMも変わってくるため、BOMの種類にもこだわらなければなりません。なお、BOMを活用すべき主な部門は以下の通りです。

部門役割
製品設計部門・良質かつコスト削減を意識した製品の設計
・顧客に合わせて満足度を向上させる製品の設計
工程設計部門・製品を生産するための工法や工程設計の改善
・工程内の不良やトラブル発生時の対応
生産計画部門・製品の生産をスムーズかつ正確に進めるための生産計画の作成
・生産すべき製品の種類や数量、時期の決定
購買部門・品質の高い部品を仕入れてコストを下げる
・積極的な商材の発掘や開発
在庫管理部門・製品の在庫管理や在庫管理システムの活用
・在庫管理システムと周辺システムの連携
製造部門・マニュアル化された手順に従った製品の製造
・設備や装置のメンテナンスと記録の確認・保管
物流部門・受注や発注、情報処理、保管、納品、返品など
・企業全体の業務フローを確認して改善の促進
販売部門・製品を顧客に対して販売する業務全般
・顧客から注文を得たあとの生産指示
アフターサービス部門・製品を購入した顧客に起こるトラブルの相談・解決
設備保守部門・安全性が低下している機械の修理・交換
・安全に生産するための定期的なメンテナンス
会計部門・製品や部品などの経費精算や残高管理
・帳簿を基に試算表や決算書などの集計表の作成
情報技術部門・システムやアプリケーションの開発
・取引システムやリスク管理システムなどの構築

このように、製造業にはさまざまな部門が存在しています。社内の生産管理を最適化するためには、BOMを使って各部門の情報を共有し、素早く現場に落とし込む必要があります。

BOMの具体的な活用例

BOMの具体的な活用例を部門別ごとに解説します。それぞれの活用例を理解することで、BOMのイメージがより明確になるはずです。

設計BOMの活用例

設計BOMは開発・設計段階で利用されるBOMです。「E-BOM(Engineering-BOM)」と表されます。

製品に必要な部品をまとめるだけでなく、各部品やモジュールの仕様、技術情報、設計情報(図面データ)などを管理します。なお、ラーメン屋をテーマとした設計BOMの活用例は以下の通りです。

【豚骨ラーメン一人前の設計BOM】

材料数量
ゆで麺150g
豚骨スープ800cc
煮玉子10g
メンマ20g
もやし30g
長ネギ15g

このように設計BOMでは、ラーメンを作る上で必要な材料をリスト化します。それぞれの材料をどんな手順で調理するのかを示す表が必要になります。

製造BOMの活用例

製造BOMは、製品の組み立てに必要な部品を一覧表としてまとめます。また、「M-BOM(Manufacturing-BOM)」とも呼ばれます。

必要な部品や原材料の情報以外にも、組立順序や加工方法など中間工程に関する情報も記録します。生産計画の作成や生産の指示出しを効率化させることが可能です。

なお、製造BOMの活用例は以下をご覧ください。

【豚骨ラーメン一人前の製造BOM:レベル1】

材料数量調理方法
ゆで麺150g茹でる
豚骨スープ800cc混ぜる
煮玉子10g半分に切る
メンマ20g細長く切る
もやし30g洗う
長ネギ15g小口切り

【豚骨ラーメン一人前の製造BOM:レベル2】

材料材料の詳細数量
ゆで麺生麺1玉
豚骨スープ800cc
豚骨0.3kg
長ネギ1/2本
生姜・にんにく1片
玉ねぎ1個
煮玉子生卵1個
特製ダレ20cc
メンマたけのこ20g
ごま油少量
みりん少量
醤油少量
もやしもやし1/3パック
長ネギ長ネギ1/5本

製造BOMでは、それぞれの部品をレベルに分けて一覧表にまとめます。レベルが高くなるにつれて、材料の詳細を記載していきます。

購買BOMの活用例

購買BOMは、製品に必要な部品を調達する際に使用するBOMです。仕入先や発注可能な数量、価格、代替品などの情報を管理します。

また、場合によっては購買BOMとして専用の一覧表を作らず、製造BOMの中に含めるケースもあります。購買BOMの活用例は下記の通りです。

【豚骨ラーメン一人前の購買BOM】

材料数量
生麺1玉
800cc
豚骨0.3kg
生姜・にんにく1片
玉ねぎ1個
生卵1個
特製ダレ20cc
たけのこ20g
ごま油少量
みりん少量
醤油少量
もやし1/3パック
長ネギ7/10本

このように、購買BOMは発注や買い出しに必要な材料をリスト化します。一覧表として記載することで、発注忘れや買い忘れを防止できます。

設計BOMと製造BOMを合わせた運用

設計BOMと製造BOMを合わせて運用することもあります。設計変更を設計や生産技術、製造、購買のそれぞれで共有し、各部門で密接なコミュニケーションを取ることで運用できます。

しかし、紙やエクセルによる簡易的なBOMでは人為的なミスを誘発してしまうため、先程も解説したBOMシステムによる管理が必要です。

BOMシステムを活用すれば部品表を効率的に管理できるほか、各部門への情報共有をスムーズに行えます。また、複雑な部品を統合的に管理できるため、製品を大量製造する際にも有効です。

これらのことから、設計BOMと製造BOM、そのほか複数のBOMを効率的に運用したい場合は、BOMシステムの導入が必要になります。生産管理を最適化したい方は、BOMシステムの導入を前向きに検討してみてください。

まとめ

本記事では、BOMを活用する主な部門、BOMの具体的な活用例を解説しました。

BOMは製品を作るときに必要な部品をまとめたものであり、製造業の業務を効率化させるために必要となります。また、BOMを活用するのは設計部門だけでなく、購買部門や在庫管理部門、物流部門など、複数の部門で活用します。

BOMを活用するイメージが湧かない方は、ぜひ本記事で解説した活用例を参考にしてみてください。設計BOMと製造BOMを合わせて効率的に運用したい場合は、BOMシステムの導入を検討しましょう。

なお、本サイトを運営する株式会社クラステクノロジーも、「Celb」というBOMシステムを提供しています。本サービスは月額利用のできるBOMシステムであるため、「初期費用をあまりかけたくない」という方にもおすすめです。

そのほか、BOMに関する質問や相談も承っておりますので、「BOMシステムを導入しようか悩んでいる」「BOMのイメージがあまり湧かない」などの悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

低価格なクラウドBOM(部品表)サービス「Celb

  • このエントリーをはてなブックマークに追加