人を知る
社員紹介

いずれは
コンサルティングもできる
IT人材を目指して

2023年入社
中部システム部
O・N
O・N

学生時代の専攻・研究内容

小さい頃、父が望遠鏡を買ってくれたことを機に宇宙に興味を持ちました。宇宙研究を志し、大学も研究設備が整っている学校へ。ところが授業の一環で学んだプログラミングに面白さと自分の適性を見出し、宇宙からプログラミング研究へと進路を転換。研究室では機械学習で画像処理を行う研究に打ち込みました。

Q1.
入社を決めた理由はなんですか?

上流工程から下流工程まで
一連の流れを学びたいから

就職活動中にいろいろな職業を調べる中で、企業や組織に対して提案やアドバイザリーを行う「ITコンサルタント」という仕事に惹かれました。それを目指すなら、プログラミングの下流工程だけでなく、戦略や事業そのものにも直結する上流工程においても経験を積む必要があります。そこで、上流から下流まで一貫して関われる企業を探し、クラステクノロジーと出会いました。私は人とコミュニケーションを取ることも得意なので、その強みも活かせると考えクロステクノロジーへの入社を決めました。

Q2.
現在の仕事内容はなんですか?

機能のカスタマイズ案件を、
一人で実装までやり切る

Javaを使用して当社製品のカスタマイズを行っています。製品の中にたくさんの機能があるため、毎日同じ作業を繰り返すのでなく、毎回異なる機能について設計書の修正や実装、単体テストを行います。まだ担当しているのは簡単な機能ばかりですが、それでも一人で実装までやり切れると達成感があります。ただ、これで合っていると思って進めていたら指示内容と違っていた……なんて失敗も経験したので、小まめな確認は欠かせません。私は人に話しかけたり質問したりすることは得意なので、あとは相手の意図を正確に汲み取り、自分の考えも上手く伝えられる力をつけていきたいと思っています。

Q3.
やりがいと今後の目標はなんですか?

興味をどんどん深掘りし、
プロジェクトをまとめる力をつけたい

今はとにかく知識と経験を増やしたいです。お客様との打ち合わせで議事録担当になったときは事前に社内会議の議事録を取って練習したり、仕事に関する本を読んだり、基本情報技術者試験を自主的に受験したり、できることを探してスキルを広げています。当社は資格取得支援制度があるので、そうした制度やサポートはモチベーションになります。プログラミングのスキルを高めることはもちろんですが、学生時代には知る機会のなかった製造業の仕組みや工場生産のノウハウについても、今後しっかり学んでいきたいです。

Daily Schedule

ある日のスケジュール

休日の過ごし方

最近上司に誘われて、退勤後に筋トレへ行くようになりました。実は学生時代はバレーボール部で、今も休日は仲間と一緒に練習したり試合に出たり。昔からずっと体を動かしてきたのに、仕事中はどうしても座っていることが多くなってしまうので、筋トレはちょうどいいトレーニングとリフレッシュになっています。
休日の過ごし方

お気に入りの福利厚生

【資格取得支援制度】会社が認めている資格であれば、自主的に取った資格でも手当てがもらえるのでうれしいです