人を知る
社員紹介

慎重さと
落ち着きで、
多様な製造業を支えたい

2021年入社
関西システム部
M・S
M・S

学生時代の専攻・研究内容

大学の専攻は現代社会学。1年生で心理や経済などの幅広い分野に一通り触れ、2年生以降はその中でも特に興味を持った経営学や会計学を学びました。ゼミでの研究テーマは会計学。会計と言っても数字に特に強かったわけではありませんが、財務諸表を読み解きながら企業の経営や実態を把握することに面白さを感じていました。

Q1.
入社を決めた理由はなんですか?

身近な存在だった製造業に
役立つ仕事をしたくて

実家の近くに大手製作所の工場があり、製造業が身近だったことから自然と製造関連の仕事に興味を持ちました。プログラミングは未経験でしたが、小さい頃からパソコンを触る機会があり、大学ではRubyの授業を受けたこともあったので苦手意識はなかったです。入社後の研修やOJT制度がしっかりしていることも、入社を決める安心材料になりました。また、クラステクノロジーの製品はお客様ごとにシステムをカスタマイズするので、より企業の役に立てると感じた点も当社に決めた大きな理由です。

Q2.
現在の仕事内容はなんですか?

安定した運用をサポートする
保守案件を担当

入社1年目から現在まで、主に保守案件を担当しています。製品導入後の問い合わせや追加のご依頼などに対応する、いわばサポート業務です。不具合の連絡が入ったらその日か翌日中には原因を調査し、お客様に回答します。必要に応じてデータリカバリ、プログラム修正などを実施。現場で実際に使っているデータをリカバリするときなどは、間違いがないよう何度も確認しますね。慎重さと落ち着き、そしてクロスチェックが大切だといつも感じています。お客さまによって業務や管理方法が異なるため、知識や開発スキルだけでなく、相手の要望や困っていることを聞き出し、理解する力も重要だと思います。

Q3.
やりがいと今後の目標はなんですか?

自分の中の引き出しを増やし、
提案の幅を広げていきたい

保守案件は常に緊張感がありますが、その分「自分たちの製品がお客様の製造を支えているんだ」と身に染みて実感できる仕事です。問い合わせ内容への対応が無事に完了して感謝していただけるときが一番うれしく、「よかった!」と大きな安心を感じます。案件ごとに新しい知識や考え方を吸収できるので、その分自分の中の引き出しが増え、提案の幅が広がっていくことにも成長を感じます。今は保守案件のプロジェクトに関わることがメインですが、今後は基本設計などの上流工程も経験し、より幅広い提案ができるようになりたいです。

Daily Schedule

ある日のスケジュール

休日の過ごし方

休日は夫とサッカー観戦や食事に行くことが多いです。職業柄、店舗などのシステムに目が行ってしまい、飲食店でQR注文するときもレイアウトや使い勝手が気になってしまいます(笑)。家で漫画や映画を見て過ごすことも多く、最近は「僕のヒーローアカデミア」を完読。会社にも漫画好きの人たちがいるので、普段の会話でもよく話題になっています。
休日の過ごし方

お気に入りの福利厚生

【有給休暇】休みは取りやすく、ほとんどの有休を取得しています。