オンラインマニュアル(構成流用)

構成流用

構成流用は、既存構成を新規の別トップ品番を作成して、コピーする機能です。

1.既存構成の新規品番への流用

1)流用元の製番を指定します。
       ※製番は必須ではありません。

2)流用元の品番をしています。
       ※流用元品番は、チェックインされている必要があります。未チェックイン状態の品番は選択できません。

3)必要に応じて、バージョンを指定します。
       基準日時での指定も可能です。
       ※バージョンは必須ではありません。
       ※バージョンを指定しない場合は、最新状態の構成が流用されます。

4)「構成展開」ボタンを押します。

ポイント:構成無効化機能と構成流用

参照したい構成内に、無効化フラグがONになっている構成が存在している場合でも、構成流用画面、構成流用(製番付与)画面では無効化した構成は無条件で画面に表示されます。

右図のように、無効化されている部分がグレーアウトされている状態で画面に表示されます。

構成無効化機能についての詳細説明は「構成編集」をご確認ください。

5)構成が展開されます。

6)必要に応じて、品目に紐づいた図面を確認します。
       ※図面を確認する場合は、表示された構成一覧から、確認したい品目をクリックし、「ファイル参照」ボタンを押します。

7)流用先の製番を入力します。
  製番を検索する場合は、「虫眼鏡」ボタンを押します。
  ※製番は、「製番管理」画面に登録済みの既存製番のみ利用できます。

8)流用先の品番を入力します。
     ※品番を自動採番する場合は「採番」ボタンを押します。

       ※流用先品番は新規のみです。「部品・製品マスタ」に登録済みの既存品番への流用はできません。

9)流用先の品番の品目名称を入力します。

10)必要に応じて、流用先品番の属性(材質、処理、仕様)も入力可能です。

11)「流用」ボタンを押します。

12)登録確認画面で「はい」ボタンを押します。


13)情報確認画面で「OK」ボタンを押します。

14)「はい」ボタンを押すと、構成編集画面へ移動します。

15)「構成編集」画面が表示されます。

16)新規登録した品番がトップ品番となった構成ツリーが完成しました。
      ※新規登録された構成は、チェックアウト状態で流用されます。


世界初・日本発の技術で ものづくりをサポート

統合化部品表システムのパイオニア  クラステクノロジー
低価格クラウドBOMサービス  Celb

当社サイトその他、カタログ、マニュアル等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。