2022.03.04

部品管理(BOM)システムとは?具体的な機能や製品の選び方を解説

「部品管理システムにはどんな機能があるの?導入すればどんなメリットが見込めるの?」

このような疑問についてお応えします。

部品管理(BOM)システムとは、部品表を効率的に管理するための仕組みのことです。さまざまな機能が備わっているため、導入すれば生産管理の効率化に繋がります。

とはいえ、部品管理システムを効率的に運用するためには、運用する企業に合った製品を導入する必要があります。

そこで本記事では、部品管理システムの代表的な機能、製品の選び方やおすすめのシステムを解説します。最後までご覧になることで、部品管理システムについて理解できた上で、自社に適した製品を見つけられるはずです。

そもそも部品管理(BOM)とは?

部品管理(BOM)とは、「Bill Of Materials」の略称で、製品を作るときに必要な部品をまとめた一覧表のことです。

品質情報を表す「PN(Parts Number)」と、部品の構成を示す「PS(Part Structure)」で記載されます。

製造業においては複雑な部品を多数使用するため、それら部品を正確に管理し、現場で効率的に活用する必要があります。その徹底した管理を実施するのが部品管理であり、設計部門や生産部門など、あらゆる部門で活用しています。

また、部品管理は各部門に適した種類を用いるのが一般的です。例えば、製造部門では「製品を製造するために必要な部品や生産資源・工程」を管理する部品表、設計部門であれば「製品を製造する構成」のための部品表を使用します。

場合によっては、種類が異なる各種部品表を統合させて、より効率的に運用するケースもあります。部品表の統合化については、「統合化BOMとは?一括管理が難しい理由と特徴について詳しく解説」をご確認ください。

部品管理(BOM)システムとは?

部品管理の基礎概要については、大まかに理解できたでしょうか?その部品管理を効率的に実施するための「部品管理(BOM)システム」を解説します。

部品管理(BOM)システムとは、部品表を効率的に管理するための仕組みのことです。製品に必要な部品情報を統合的に管理できるだけでなく、各部門への情報提供をスムーズに行えます。

また、複数の部品や部門間の情報を統合的に管理できるため、生産管理の最適化を図り、製品の生産をスムーズに進められます。大量の製品を扱う大手製造会社にとって、生産を効率化させる部品管理システムは必要不可欠です。

なお、最近は大手だけでなく、中小の製造会社も部品管理システムの導入を始めています。それほど注目が集まっているシステムだと言えるでしょう。

部品管理システムの代表的な3つの機能

部品管理システムと一言で言っても、さまざまな機能が備わっています。本項では、以下3つの代表的な機能を解説します。

1.BOM(部品表)管理機能
2.BOM(部品表)更新機能
3.製品管理機能

それぞれの機能を深く理解することで、部品管理システムのイメージが明確になるはずです。

1.BOM(部品表)管理機能

BOM(部品表)管理機能を使えば、設計や生産など、属性ごとに部品表を体現的に管理できます。部門ごとに抱えている部品表が明確になるため、部品管理で矛盾が生じません。

また、部品表の場所が明確になることで、疑似設計がしやすくもなります。

2.BOM(部品表)更新機能

BOM(部品表)更新機能を用いれば、自動的に部品表を更新することが可能です。部品表の情報が常に最新であるため、部門間で情報共有するときに情報の乖離が起こりづらくなります。

また、設計変更の際には部品の変更・差し替えが行われますが、BOM(部品表)更新機能を活用して自動更新すれば、伝達漏れや設計ミスを防ぐことにも繋がります。

3.製品管理機能

製品管理機能では、製品を属性ごとに体現的に管理できます。また、部品表に記載されている製品情報を紐付けて登録できるため、図面や製品情報をスピーディに見つけ出すことが可能です。

部品管理システムを導入する3つのメリット

部品管理システムに備わっている機能を活用することで、生産現場にさまざまなメリットをもたらします。具体的には、以下3つのメリットが考えられます。

1.あらゆる情報を一元管理できる
2.情報をスムーズに共有できる
3.特定の部品を作った製品(構成)を瞬時に探せる

紙やエクセルで部品管理をするときに比べて、より効率的な管理・共有を可能にします。生産管理を効率化させたい方は、以下の詳細を確認した上で、部品管理システムの導入を検討しましょう。

メリット1.あらゆる情報を一元管理できる

1つ目のメリットは、あらゆる情報を一元管理できることです。最新技術を搭載している部品管理システムを導入すれば、複雑な部品情報でも体現的に管理できます。

また、部品管理システムには自動的に部品表の変更履歴を管理してくれる機能や、製品を属性ごとにわかりやすく管理できる機能が備わっているため、人為的なミスを削減できるメリットも見込めます。

メリット2.情報をスムーズに共有できる

情報をスムーズに共有できるのも、部品管理システムを導入するメリットだと言えます。部品管理システムを使用すれば、各部門の情報を1つにまとめて管理できるため、社内の情報共有がスピーディです。

また、部門ごとの部品管理を統合する際にも役立ちます。各業務に則ったシステムの連携ができることから、生産管理の最適化にも期待できるでしょう。

メリット3.特定の部品を作った製品(構成)を瞬時に探せる

3つ目のメリットは、特定の部品を作った製品(構成)を瞬時に探せることです。

紙やエクセルなど従来の管理方法では、特定の部品を探す際には時間も労力もかかっていました。一方、部品管理システムを活用すれば、製品に使用する部品が変更になったとしても、該当する部品の影響先を短時間で探すことが可能です。

また、トレーサビリティ観点から、特定の部品や発注先、仕入先を探し出すこともできます。

※トレーサビリティとは、トレース(追跡)とアビリティ(能力)を組み合わせた造語のことで、日本語では「追跡可能性」という意味を持ちます。

部品管理システムの選び方

部品管理システムのメリットがわかったところで、システムの選び方を解説します。運用する企業に適したシステムを導入しなければ、部品管理の効率化には繋がりません。以下2つの選び方を参考にしてみてください。

選び方1.機能性で選ぶ

部品管理システムは機能性で選ぶことができます。部品管理システムは製品によって、備わっている機能、得意な機能、向いている部門などが異なります。

販売されている部品管理システムの機能性を比べることで、導入する企業にとって適した製品が見つかるはずです。適した機能を活用すれば、より効率的な部品管理に繋がるほか、人為的なトラブルを回避できるでしょう。

選び方2.初期コストで選ぶ

初期コストで部品管理システムを選ぶという手もあります。部品管理システムは製品によって値段がさまざまで、料金形態は以下のように区分されます。

・一括買い切りタイプ
・月々支払いタイプ

一括買い切りタイプの製品は、数十万円から数百万円程度の初期コストがかかります。初期コストが高い分、毎月の支払いコストはほんとどかかりません。

一方、月々支払いタイプの場合、初期コストを大幅に抑えることが可能です。製品によってはコスト0円から始められるため、「できるだけ初期コストを抑えたい」という企業に向いています。

おすすめの部品管理システム3選

前項で解説した部品管理システムの選び方を踏まえて、おすすめの製品を3つ紹介します。

1.生産革新 Bom-jin
2.Celb
3.rBOM

それぞれの部品管理システムを比較することで、導入する企業に適した製品が見つかるはずです。

1.生産革新 Bom-jin

「生産革新 Bom-jin」は、大塚商会が販売している部品管理システムです。BOM構築による流用化・標準化設計で、製造業の上流から下流までを一気通貫で管理します。

「生産革新 Bom-jin」の主な機能としては、以下の3つがあげられます。

機能内容
設計資産の2S(整理・整頓)の要「品目台帳」品目の分類整理・検索、品目コード自動採番、図面管理
流用設計、標準化設計をサポートする構成編集部品構成の編集、類似コピー、構成間の差異確認
設計~生産への橋渡しとなる出図と手配部品表自動作成・スタンプ付一括図面出力、生産情報のフィードバック

「生産革新 Bom-jin」は豊富な機能を有していますが、基本的に一括買い切りタイプであるため、初期コストがかさんでしまいます。

興味がある方は無料カタログをダウンロードし、製品の内容や費用を把握してみてください。

2.Celb

株式会社クラステクノロジーが販売している「Celb」は、部品マスタや図面、製品構成情報を分かりやすく管理できるクラウド型の部品管理システムです。

ほかの製品とは違い、「Celb」は導入費用が発生しません。月額制の低価格BOMであるため、予算が少ない中小企業でも導入可能です。

また、最大2ヶ月無料で製品を利用できるのも魅力的です。これまでにない新しいBOMシステムで、優れた費用対効果があり、導入している企業が増加傾向にあります。

直感的に操作できるシンプルな設計であるため、初めて部品管理システムを扱う方にもおすすめできます。具体的な機能は以下の通りです。

機能内容
部品マスタ機能製品や部品、半製品、原材料、副資材などの構成品目の属性や図面などの情報を一元管理する。
部品表(BOM)機能製品の構成部品をツリー形式で管理する。登録した部品は品目マスタと連動し、変更内容がリアルタイムで反映される。
管理者支援機能情報の編集・閲覧権限をユーザ単位で設定し、登録データの承認運用やシステムログ機能など、管理者支援の機能が備わっている。

「初期コストをかけずに部品管理システムを導入したい」という企業に選ばれています。

無料体験版あり「Celb」はこちら

3.rBOM

「rBOM」は、大興電子通信株式会社が販売している部品管理システムです。「リアルタイム統合部品表」を中核として、発注管理、債務管理、在庫管理、予算管理機能などを搭載しています。

基幹業務を適切にサポートしてくれるほか、「rBOM」には以下のよう特徴があります。

特徴内容
リアルタイム統合BOM受注ごとに製品仕様が異なる個別受注業務に特化している。
設計~保守まで、幅広い業務機能設計からの五月雨出図や設計変更が多く発生する業務に適しており、コスト削減を実現できる。
リアルタイムな情報共有手配や原価進捗などをリアルタイムに情報共有できるため、リードタイムの短縮や入力ミスを削減する。

このように多種多様な機能が扱えることから、複雑な製品における全情報の一元管理を可能にします。そのほか、統合的にデータを管理できるため、利用目的ごとのビューで必要な情報を提供可能です。

なお、「rBOM」は基本的に一括買い切りタイプであるため、資金に余裕のある企業におすすめです。

まとめ

本記事では、部品管理システムの代表的な機能、製品の選び方やおすすめのシステムを解説しました。

部品管理システムを導入することで、あらゆる情報を一元管理できる、情報をスムーズに共有できるといったメリットが見込めます。

しかし、部品管理システムは種類が多く、導入する企業によって適した製品が異なります。製品選びで迷っている企業は、ぜひ本記事で解説した内容を参考にし、適切な部品管理システムを見つけてみてください。

なお、本サイトを運営する株式会社クラステクノロジーも、「Celb」という部品管理システムを提供しています。

本サービスの機能を使えば、生産管理の最適化に一歩近づけるはずです。また、月額制の部品管理システムであるため、「初期コストをあまりかけたくない」という企業におすすめできます。

そのほか、部品管理に関する質問や相談も承っておりますので、「部品管理システムの運用コストを詳しく知りたい」「Celbで実現できることを知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

低価格なクラウドBOM(部品表)サービス「Celb

  • このエントリーをはてなブックマークに追加