2022.04.02

BOM(部品表)を管理する意味は?統合化は必要?それぞれの課題を詳しく解説

BOM(部品表)を管理する意味をご存知ですか?そもそもBOMは、製品を制作する際に必要な部品をまとめた一覧表です。

BOMの管理は製品開発をスムーズに進めるための有効な手立てであり、製品開発プロセスの効率化や、部門間のスピーディな情報共有に期待できます。また、各部門のBOMを統合させることで、各業務のさらなる効率化を図ることが可能です。

しかし、BOMの管理や統合化には数々の課題があるため、本記事ではBOMを管理する意味、BOM統合化の課題について詳しく解説します。

BOM(部品表)とは?

BOMとは「Bill Of Materials」の略称で、部品表のことを指します。主に製造業で使用されるもので、製品を制作する際に必要な部品をまとめた一覧表です。

製造業では1つの製品を完成させるだけでも、複雑かつ多数の部品を使用します。その際、各部品の情報を正確に把握し、現場で有効活用するためにBOMが必要となるのです。

また、BOMは設計部門だけが使用するものではなく、生産部門や購買部門、サービス部門など、複数の部門で活用されます。ときには各部門のBOMを統合させて、効率的に管理する場合もあります。

BOMは製品を開発・生産する上で重要な要素であるため、製造業の大手・中小に関わらず活用しています。

BOM(部品表)を管理する意味

BOMの管理は、製品開発をスムーズに進めるための有効な手立ての1つです。各部門の業務に合わせた管理を行うことで、製品開発プロセスの効率化や、部門間のスピーディな情報共有を可能にします。

また、BOMの構築で必要な構成部品を洗い出すことで、各部品の手配納期や在庫状況を正確に把握できます。部品情報を正確に把握できていれば、部品不足や手配漏れが減少するほか、生産管理の最適化に一歩近づくことができるでしょう。

そのほか、BOMの適切な管理は生産過程の把握にも繋がります。各部門のBOMに生産過程の情報を蓄積すれば、部品表の流用や検索が容易になるため、生産トラブルが起こった場合でも迅速な対応が可能です。

なお、BOMに関する詳しい説明やメリットは、「BOM(部品表)とは?データ構造・用途別の種類や管理方法を詳しく解説」で解説しています。

BOM(部品表)の種類

BOMの種類は1つではありません。その種類は多岐にわたり、「データ構造による違い」と「用途による違い」のそれぞれで分類されます。

データ構造による違い

BOMの種類は、データ構造による違いで分けられます。具体的には、部品や原材料の所要量を記入していく「サマリ型」と、ツリー形式の段階構想で構成を管理する「ストラクチャ型」の2つがあげられます。

BOMのデータ構造特徴
サマリ型製品を構成する部品や原材料の所要量を一覧にまとめる
ストラクチャ型製品の構成をツリー形式の階層構造で管理する

用途による違い

用途によってもBOMの種類は異なります。各部門の用途に合わせて構築することで、部品管理がより効率化します。

よく使用されている代表的なBOMは以下の通りです。これらはあくまで一例であり、企業や部門によって多数のBOMが存在します。

用途による種類特徴
E-BOM(設計部品表)製品に必要な部品や技術情報をまとめた一覧表
M-BOM(製造部品表)製品を構成するために必要な部品や工程、生産資源をまとめた一覧表
購買BOM部品の購買に関する情報をまとめた一覧表
サービスBOM製品サービスや保守メンテナンスの情報をまとめた一覧表

BOM(部品表)を統合する意味

ここまで、BOMの種類を各項目に分けて解説しました。これら複数あるBOMは、1つに統合して効率的に運用することも可能です。

具体的には、各部門・各拠点で使用している設計BOMや製造BOM、購買BOMなど、用途別のBOMを1つにまとめます。すべての企業で実施しているわけではないのですが、BOMを統合化することで以下のようなメリットが得られます。

・一気通貫で管理できる
・企業の共通情報のインフラとなる
・部分最適の切り口で共有できる

BOMを統合すれば、製造業の上流から下流までの工程をすべて管理でき、全部門・全拠点での情報共有が容易になります。

それに伴い、生産設計に必要な工程手順や需給ルートの情報を一括にまとめられるため、生産管理の最適化に一歩近づくことが可能です。

なお、BOMの統合化については、「統合化BOMとは?一括管理が難しい理由と特徴について詳しく解説」で詳しく解説しています。

BOM統合化における3つの課題

前項で解説したように、BOMを統合することでさまざまなメリットが見込めます。しかし、BOMを統合することは容易ではありません。

スムーズな統合化が図れず、頭を抱えている企業も多数あります。BOM統合化における具体的な課題としては、以下の3つが考えられます。

課題1.システムがバラバラに管理されている

1つ目の課題は、システムがバラバラに管理されていることです。各部門で使用されているBOMは、その部門の業務に合わせてシステムが構築されています。

当然、別部門のBOMはシステムが異なるため、統合化を図るときにシステムの違いから、トラブルが生じる可能性があるのです。例えば、各種BOMにおいてデータの乖離が起こるほか、管理プロセスの違いからトラブルに繋がるリスクも考えられます。

一般的に、システム間でのデータの受け渡しで、不足の情報を補うためにExcelシートで一度情報を整えてからデータ投入を行っている企業は多いです。手作業によるデータコピーで発生する誤操作で、誤った情報が伝達されるなどの問題もあります。

このように、システムがバラバラになっていることが課題となり、BOMの統合化を図れないパターンがあります。

課題2.部品コードが統一されていない

部品コードが統一されていないことも、統合化する際の課題となります。各部門から見ると1つの部品コードであったとしても、「他部門からすれば統一されていない」ということが多々あります。

その場合、各部門それぞれに割り当てられている品名コードを1つずつ置換えた上で、BOMを統合させなければなりません。

このプロセスを進めるには時間が必要であるため、既存業務に余裕がない企業は統合化が困難となります。

課題3.システムの変更がすぐに反映されない

3つ目の課題は、システムの変更がすぐに反映されないことです。各種BOMの情報やシステムを統合させる場合、工場などに部品在庫がある関係上、すぐに切り替えられないケースがあります。

また、同じような細かい調整が重なるケースもあるため、BOMを統合させる際には時間がかかってしまいます。それらすぐに反映されない課題をクリアしなければ、BOMの統合化は成功しないのです。

BOM統合化を図るBOMシステム

BOM統合化を図るためには、各部門や各拠点が抱えている情報をすべて把握する必要があります。また、その上でBOMの管理を効率化させる「BOMシステム」の導入が重要となります。

BOMシステムとは、部品表を効率的に管理するための仕組みのことです。製品に必要な部品情報を統合的に管理できるだけでなく、各部門への情報提供がスムーズになります。

また、BOMシステムを利用すれば、現場の業務に則った合理的な統合を可能にします。さまざまな課題をクリアし、BOM統合化をスムーズに図りたい場合はBOMシステムが有効です。

BOMシステムの機能

BOMシステムには多彩な機能が備わっています。製品によって機能の差はありますが、基本的に以下機能があげられます。

BOMシステムの機能内容
BOM(部品表)管理機能・部品表や設計、生産などを属性ごとに管理できる
・どこに何のBOMがあるのかが明確になるため、部品表の間で矛盾が生じづらくなる
・部品表以外にも製品の製造工程に沿って管理できる
・製品が完成するまでにかかる時間が明確になる
BOM(部品表)更新機能・自動的に部品表の変更履歴を管理してくれる
・設計部門で情報共有が容易になるため、伝達漏れや設計ミスを防止できる
製品管理機能・製品を属性ごとにわかりやすく管理できる
・製品情報を紐付けて登録できるため、製品の図面を探す手間が省ける

これら豊富な機能を用いることで、BOMの統合化に一歩近づきます。なお、BOMシステムの詳細については、「いま話題のBOMシステムとは?活用するメリットや機能性を解説」で解説しています。

まとめ

本記事では、BOMを管理する意味、BOM統合化の課題について解説しました。

BOM(部品表)は、製品を制作する際に必要な部品をまとめた一覧表です。各部門の業務に合わせた管理をすることで、製品開発プロセスの効率化や、部門間のスピーディな情報共有を可能にします。

また、BOMの統合化を図ることで、生産管理の最適化に近づくことができます。ぜひ本記事の内容を参考にし、BOMの統合化やBOMシステムの導入を検討してみてください。

なお、本サイトを運営する株式会社クラステクノロジーは、「Celb」というBOMシステムを提供しています。

本サービスは情報の分散化・俗人化・不整合の根本的な改善と、情報管理の手間やコストの大幅な軽減を実現します。また、月額利用のできるBOMシステムであるため、「初期費用をあまりかけたくない」という方にもおすすめです。

そのほか、「BOMを統合させて効率化させたい」「BOMシステムの導入費用を知りたい」という疑問をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

低価格なクラウドBOM(部品表)サービス「Celb

  • このエントリーをはてなブックマークに追加